簡単な地図の作り方

作成された地図を読むばかりでなく、自分の身の回りの地域をもとに、オリジナルの地図を作ってみると、楽しく覚えられる上、地域に、より詳しくなったり、新しい発見もたくさんあるのではないでしょうか。作図しやすいよう、方眼紙があると望ましいでしょう。  まず、手始めとして、家の中の地図をかいてみましょう。普段生活をしていて慣れているつもりでも、図に書いてみると新しい発見もあるでしょう。同じ歩幅で歩いて回り、例えば20歩を1cmというようなルールで、長さを測っていきましょう。  家全体を測ったら、次は玄関の広さ、キッチンの広さというように、各部屋を次々と測っていきましょう。  大体の計測が終了したら、いよいよ作図に入っていきましょう。家の各部屋や廊下、また、庭なども書けたら、是非色をつけてオリジナリティ溢れる地図を完成させていきましょう。 普段は絶対に上から見る事のない我が家が、この作図によって、屋根を取って上から見たように、家の中がどんな分布になり、各部屋の締める割合なども目で見て確認できるようになるでしょう。 家の中が完成したら、是非家の周りの地図を作って見ましょう。友人とグループでいろいろな地図記号を記入して行くのも楽しいでしょう。地図は、大人になってからも必要になる大切なものですから、楽しんでしっかりと覚えていきましょう。ただし、地図作成の基本は、上を北として作成していくことでしょう。ほとんどの地図は、上側が北と統一されていますが、時には全く違う表記になってしまっている場合もあるようなので、その際は方位記号をしっかり確認することが望ましいでしょう。自分で地図をかくときには是非方角にも気をつけてかいてみましょうね。_x000D_

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です