定量データを強調する作図法

定量データの連続分布(事象の広がり具合)を強調したいときに使われる作図法をご紹介したいと思います。データをその広がり方に焦点を当てた場合、点、線、面、立体という分類方法があります。

さらに地図などに使用される記号の分類として、点記号、線記号、面記号の3種類に分けるのが一般的と言われています。定性図は、面データという広がりをもったデータを面記号という、例えばいくつかの表示パターンでその性質を表現するというものです。

使用されるパターンもデータの特徴を上手に表現できるよう工夫すれば読み手には有難く感じられるかもしれません。例えば、ありふれた幾何学模様より絵画的な模様などのほうが望ましいでしょう。

地図を情報の一表現形態と考えれば、伝えたい情報を読み手を意識して如何に上手に伝えられるかがポイントになることに変わりはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です